工業高校の生徒の皆さん、そして先生方へ。
建設・インフラ業界は今、ドローンや3Dスキャナといった最新技術によって大きな変革の時代を迎えています。私たち 徳原測量設計事務所は、このエキサイティングな変化の最前線で活躍する技術者集団です。
この度、未来を担う若い技術者の皆さんに、測量の最新技術を「楽しく」「実践的に」学んでいただくための特別な出前授業をご用意しました。この講座は、単に知識を学ぶだけではありません。スマートフォンやドローンを実際に使い、自分たちの手で3Dデータを作成し、世界に公開するまでを体験する、2日間の集中実践プログラムです。
貴校の生徒たちが、未来の技術者としての一歩を踏み出す、貴重な機会を提供します。
この講座で得られること
- 最先端技術への理解: ドローン測量やGNSS(GPS)の仕組みなど、現代のインフラを支える基盤技術を基礎から学べます。
- 実践的なスキル: iPhoneでの3Dモデル作成から、ドローンによる本格的な計測、そしてウェブ上でのデータ公開まで、一連のワークフローを体験できます。
- 問題解決能力の育成: 「なぜ上手くいかないのか?」を自ら考え、解決策を探るプロセスを通じて、技術者として不可欠な論理的思考力を養います。
- 将来へのモチベーション: 自分たちが作ったデータが形になる達成感は、ITや建設分野への興味を深め、将来のキャリアを考える大きなきっかけになります。
カリキュラム詳細(2日間 合計8時間)
【1日目:基礎と実践の第一歩】
1. 座学:暮らしを支える「位置情報」のヒミツ (GNSS/GPS)
- カーナビやスマホでおなじみのGPS。その誕生の背景には、どんな歴史があったのでしょうか?社会に不可欠なGNSSの仕組みと開発の経緯を分かりやすく解説します。
2. 座学:ドローン測量のキホン (写真測量)
- なぜドローンで撮影した「写真」から、正確な「地図」や「3Dモデル」が作れるのでしょうか?その基本的な原理である「写真測量」の仕組みを学びます。
3. 実習:身近なモノを3Dデータ化してみよう!
- 使うもの:皆さんのiPhoneを使ってスキャニングします。グループを作成します。)
- まずは学校の椅子や机など、身近なものを題材に3Dデータを作成します。撮影したデータをパソコンに取り込み、無料のソフトウェアを使いながら、形を整えていくプロセスを体験します。
4. 検証と考察:うまくいった?いかなかった?
- 作成した3Dデータを見てみましょう。「形が歪んでしまった」「うまく撮影できなかった」など、様々な問題点が見つかるはずです。なぜそうなったのか、グループで原因を考え、発表します。
- 問題点と解決法を理解することでより深い理解を得ることができます。
【2日目:本格ドローン測量と世界への発信】
5. 座学:課題解決への道すじ
- 前日の課題を踏まえ、プロの現場ではどのようにして精度を高め、問題を解決しているのかを解説します。ドローン観測における2次元データから3次元データへの変換の仕組みについても詳しく学びます。
6. 実習(模範演習):プロの技を間近で見る!
- いよいよドローンの登場です!皆さんが昨日3D化した場所を、今度は私たちが実際にドローンを使って計測します。資格を持つプロの操縦と測量の様子を、安全な場所から見学します。(※天候により内容は変更になる場合があります)
7. 座学:膨大なデータの処理を見てみよう
- ドローンが取得した膨大な写真データが、どのように処理され、1つの精密な3Dデータに統合されていくのか。プロジェクターを使い、専用ソフトでのデータ修正・解析の様子をお見せします。(プロジェクター利用予定)
8. 実習:自分たちの作品を世界に公開しよう!
- 使うもの:生徒のPC (WLS ,Potree, GitHub Pages)
- 完成した3Dデータを、世界中の誰もが見られるようにウェブサイトで公開します。プログラミングライブラリ(npm)を使い、無料サービスであるGitHub Pages上に自分たちの作品をアップロード。スマートフォンやPCからいつでも閲覧できる、自分たちだけの3Dデータが完成します!
- サンプルです
募集要項
対象 | 工業高校(建築科、土木科、情報技術科など)の生徒の皆さん |
期間 | 2日間(1日4時間 × 2日 = 合計8時間)※日時はご相談に応じます |
場所 | 貴校の教室、実習室、グラウンドなどをお借りします |
費用 | 無料(教材・機材はこちらで準備いたします) 資料はPDFを配布しますので事前に印刷をお願いします。 |
その他 | パソコンやiPhoneなど、一部実習では貴校の備品や生徒さんの私物を利用します。詳細は打ち合わせにて決定します。 ソフトなどはすべて無料のものを用意いたします。 詳細は先生との事前相談で説明いたします。 |
お問い合わせ
未来の技術に触れるこの機会を、ぜひ貴校の教育にご活用ください。ご興味をお持ちいただけましたら、まずはお気軽にご連絡ください。授業内容の詳細や日程について、担当者がご説明に伺います。
株式会社 コネクト 徳原測量設計事務所
担当:企画部 徳原
電話:082-433-5580
メール:下記サイトのフッターに記載しております。
または、各学校の先生がたが、下記お問い合わせフォームよりご連絡ください。
カリキュラムのご説明に伺います。